大和斎場をどこよりも分かりやすく解説!|料金、アクセス、予約システムまで
2025.09.27
- 葬儀ブログ
「大和斎場ってどんなところ?」
「料金はいくらかかるの?」
「アクセスは? 最寄り駅は? バス停は?」
「大和斎場の申し込みはどうするの?」
「予約システムの使い方が分からない…」
この記事は、このような疑問をお持ちの方に向けて書かれています。
こんにちは。大和斎場で多数の葬儀実績を持つ一心葬の石井です。
本記事では大和斎場の特徴・設備・料金・アクセス・予約システムについてを分かりやすく解説します。
「どんな設備があるのか」「住民以外でも使えるのか」「実際の利用料金はいくらなのか」など、利用前に知っておきたい情報を整理しました。
大和市、海老名市、座間市、綾瀬市の方で、大和斎場でのお葬式を検討されている方は、どうぞ最後まで読み進めてみてください。
目次
■大和斎場は4市の共同運営
大和斎場は広域大和斎場組合が運営しています。
この組合は、大和市・海老名市・座間市・綾瀬市の4市で構成されており、これら4市の住民は、安い料金で火葬場や式場を利用できます。
4市以外の方も利用できますが、以下の点で注意が必要です。
- ●4市以外の方は、火葬料、式場使用料ともに割高になること
- ●4市以外の方が式場を利用する場合、喪主が故人の2親等以内であることが条件
※火葬場利用については親等制限なし
■8基の火葬炉・4つの式場
大和斎場には8つの火葬炉と4つの式場があります。それぞれについて詳しく解説いたします。
火葬炉
大和斎場には、一般炉4基・大型炉4基の、合計8基の火葬炉があります。
火葬は9:00~15:30の間、30分ごとに時間枠が設けられており、1枠につき2件まで受け入れ可能です。
※画像は、大和斎場公式WEBサイトより引用
11時30分、12時、12時30分、13時の4枠は、2件のうち1件が大和斎場の式場利用の方向けの枠となっています。
火葬時間はおおよそ60分。ご遺族は控室やロビーでお待ちいただけます。
第1・第2式場
第1式場と第2式場は、式場棟の1階にあり、どちらも同じ造りをしています。最大で80席を配置できるため、家族葬から一般葬まで幅広く利用可能です。
「家族葬に80席は多すぎるのでは?」と思われる方も少なくありません。ですが、実際には10~20名程度の少人数の家族葬でもゆったりとした空間を確保できるため、かえって落ち着いた雰囲気でお別れの時間を過ごすことができます。
広さと利便性のバランスがよいことから、大和斎場の中でも最も利用者の多い人気の式場となっています。
第3式場
第3式場は2階にあり、120席を備えた大和斎場で最も広い式場です。大規模葬儀や一般葬にも対応できる広さがありながら、利用料金は第1・第2式場と同じです。
また、式場内にはパーテーションが設置されており、これを活用して前方を式場、後方をお清め所(食事の席)として使うことができます。
そのため、小規模な家族葬でも無理なく利用できる、柔軟性の高い式場です。
第4式場
同じく2階にある第4式場は30席ほどの小規模な式場。もともとはお清め所として設計されていたため、使い勝手がやや劣ります。控室も6畳一間と小さめですが、費用は安く抑えられます。
■大和斎場の使用料金
大和斎場の主な使用料金は以下の通りです(令和7年1月17日改定)。
なお。()内は組織外つまり、大和市・海老名市・座間市・綾瀬市以外の方が使用した場合の料金となります。
火葬料金
12歳以上 10,000円(80,000円)
12歳未満 7,000円(56,000円)
※火葬に伴う待合室、告別室の使用は無料
第1・第2・第3式場
通夜から告別式 50,000円(100,000円)
初七日法要 10,000円(20,000円)
第4式場
通夜から告別式 30,000円(60,000円)
初七日法要 6,000円(12,000円)
安置室
1日当たり 3,000円(6,000円)
■大和斎場へのアクセス方法
大和斎場へのアクセスは、自家用車が最も便利です。公共交通機関を利用する場合、最寄りの駅からタクシーの乗車をおすすめします。
自家用車の場合
国道246号線・大和厚木バイパスからのアクセスが便利です。
「上草柳交差点」を鶴間駅方面に進み、最初の信号「大和斎場入口」を左折するとすぐに到着します。
電車の最寄り駅
小田急線「鶴間駅」からタクシーで約5分
相鉄線「さがみ野駅」からタクシーで約5分
小田急・相鉄「大和駅」からタクシーで約15分
バスの場合
大和斎場へのバスでのアクセスはおすすめしません。
大和斎場には最寄りのバス停として神奈川中央交通「西鶴寺前」があります。
鶴間駅から乗車して3分の距離にありますが、バスの本数が極端に少ないので(1日に1本)、バスによるアクセスは現実的ではありません。
■大和斎場の申込「予約システム」
大和斎場の予約・申込は、インターネット上の「大和斎場予約システム」で行います。
多くの場合、葬儀社が代行しますので、お客様が直接申し込むことはほとんどありません。
私たち葬儀社は、以下の流れで予約システムを用いて申し込みをします。
①病院等で死亡診断書(死亡届を兼ねる書類)を受け取る
②打合せ時、大和斎場予約システムから申込
③市役所に死亡届を提出し、火葬許可証を受け取る
④大和斎場へ火葬許可証をFAXする
⑤葬儀当日、大和斎場に火葬許可証を提出し、使用料を納付する
■大和斎場Q&A
最後に、大和斎場に関するよくある質問にお答えいたします。
Q 泊まりはできる?
はい、5名まで宿泊可能です。ただし消防法の関係で火気使用は禁止。貸布団の手配は葬儀社に依頼できます。
Q 一日葬はできる?
可能です。ただし式場利用料は通常の葬儀(2日利用)と同じ料金です。
Q 花祭壇は飾れる?
はい。白木祭壇の用意もありますが、最近は花祭壇が主流となっています。
Q 直葬でも僧侶にお経をお願いできる?
できます。火葬前に告別室でお別れの時間を設け、読経をいただくことが可能です。
Q 家族葬を費用を抑えて行いたいなら大和斎場がいい?
はい、断然おすすめです。
公営斎場は、住民のために税金で建てられた施設のため、利用料が安く、火葬場併設なので出棺費用も抑えられます。そのため、費用面・利便性ともに大和斎場がおすすめなのです。
■おわりに
大和斎場は、大和市・海老名市・座間市・綾瀬市の4市の住民にとっては費用面で大きなメリットがある公営斎場です。
火葬場と式場が同じ敷地内にあるため移動の負担も少なく、ご遺族にとって安心して利用できる環境が整っています。
「家族葬をなるべくシンプルにしたい」「費用を抑えながらも丁寧に見送りたい」という方には最適な斎場といえるでしょう。
もし具体的な利用を検討される場合は、どうぞお気軽に一心葬の事前相談をご活用ください。
事前に費用や利用条件を確認しておくことで、急な時にも慌てず準備ができるだけでなく…
【葬儀費用1万円引き】
【グレードアップ券プレゼント】
【エンディングノートプレゼント】
…これらの特典も受けられます。
大和斎場の家族葬や火葬式は、一心葬にお任せください。